仕事内容
都市開発プロジェクト等における技術者 計画 設計 創業68年以上の総合建設コンサルタント
建設プロジェクトの企画 立案 調査 計画 設計 施工管理など 一連の技術サービスを提供する総合建設コンサルタントである当社において 計画 設計等の技術者として下記業務をご担当いただきます
グローバル市場における都市開発系プロジェクト 都市開発プロジェクトのPM コーディネート
住宅 工業 物流団地等面的開発 土地区画整理事業 都市内再開発プロジェクト等の可能性調査 構想 計画 設計 開発許認可 監理
駅周辺整備計画 駅前広場 バスターミナル 街路等の計画および設計および監理など
当社の魅力
自由闊達で風通りの良い社風と言われています 国家資格である 技術士資格取得のための社内サポートがあります
働く環境
当社では社員を支える様々な制度があります ワークライフサポートや休暇制度はもちろんのこと スキルアップ支援やキャリアデザイン支援など 社員の活躍を全力でサポートします
当社の特徴
安心 安全で魅力ある国土 地域社会の形成 に向けて 総合的なマネジメント コンサルティングにより価値を生み出し 社会サービス全般の最適化に向けた統合ソリューションサービス を提供しています 国内外に貢献する業界シェアトップクラスの 技術 知識集団 であり 68年以上の歴史を有する建設コンサルタント業界のリーディングカンパニーです 創業以来 社会のため 人類の幸福のために プロフェッショナル集団として世界水準の技術 サービスの提供によって社会に貢献すること を企業使命とし 延べ900名を越える技術士をはじめ 約1,400名の高度な専門技術者を擁し その高い専門性と多分野にわたる知識 豊かな経験を駆使して 顧客に信頼される高い技術力 サービス の提供に努めています 都市 地域計画 環境 道路 鉄道 河川 上下水道 港湾 空港 建築 福祉 情報 PFI NPM 防災等の社会資本整備 維持管理に 卓越した技術と柔軟な頭脳をもって応え 日本経済の発展に伴い多くのプロジェクトに携わってきました 日本を取り巻く社会 経済環境が 高度情報化 グローバル化 少子高齢化の進展や環境問題への取り組みなど ますます複雑 多様化している現在でも柔軟に対応しています
対象となる方
学歴 大学院 大学 高等専門学校卒以上
必須条件
職務内容欄に記載している専門能力かつ 2年以上の実務経験
技術士 都市及び地方計画または道路
駅前広場や交通施設の計画および設計 宅地造成 排水等計画および設計 プロジェクトマネジメント等の経験 または都市開発諸制度や市街地再開事業 土地区画整理事業等の知識
歓迎条件
技術士 総監 一級建築士 土地区画整理士 再開発プランナーの資格保有
本社
東京都千代田区神田錦町3-22 テラススクエア
受動喫煙対策 屋内全面禁煙
勤務地最寄駅
東京メトロ半蔵門線 神保町駅
勤務地補足
東京 神保町 大阪 札幌 仙台 名古屋 広島 福岡 他全国の事業所いずれかに勤務します
勤務時間
9 : 00 17 : 00 所定労働時間 7時間0分
休憩時間 60分
時間外労働有無 有
その他就業時間補足
11 : 30 13 : 30分の内 1時間休憩
勤務時間帯は一例となります 出社時間選択制あり
予定年収
400万円 900万円(残業手当 有)
月給
270,000円 570,000円
基本給 270,000円 570,000円
給与補足
昇給 年1回 10月 の評価による
賞与 年2回 6月 12月 賞与は業績連動 入社日により在籍期間按分あり
モデル年収 大卒 実務経験9年 約700万円 残業月45時間 賞与年間4.0ヶ月を想定した場合
予定年収はあくまでも目安の金額であり 選考を通じて上下する可能性があります
月給は固定手当を含めた表記です
待遇 福利厚生
通勤手当 健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険 厚生年金基金 退職金制度
待遇 福利厚生補足
通勤手当 1ヶ月当たり50,000円を限度として実費支給
社会保険 社会保険完備
厚生年金基金 補足事項なし
退職金制度 補足事項なし 定年 60歳
教育制度 資格補助補足
中途社員研修
教育制度 技術士受験対策研修 一級研修 階層別研修 職能研修 自己啓発プログラム 語学 通信教育補助 など
その他補足
出社時間選択制度 8時30分 9時 9時30分より選択
互助会
産前 産後休業 育児 介護休業制度
クラブ活動
資格取得援助など
女性活躍支援 姉サポ制度 メンター制度 産休 育休前後の面談 仕事と子育て介護の両立相談窓口設置 育休復職者への社長直筆応援メッセージの贈呈
休日 休暇
完全週休2日制(かつ土日祝日)
有給休暇13日 20日
休日日数122日
創立記念日 9 / 4 年末年始 12 / 29 1 / 4 リフレッシュ休暇 年次有給休暇 初年度13日 夏期休暇 慶弔休暇 私傷病休暇 介護特別休暇 海外留学休職 ボランティア休職など