仕事内容
セコムの原点を学ぶことからスタートし 総合職として活躍の場を徐々に広げていってください
具体的な仕事内容
セコムの原点であるセキュリティサービスを通じて
安全 安心を提供する意義や価値を学ぶことが最初の一歩
将来的には 適性やニーズに応じて様々な職種にチャレンジして頂くことも可能です
具体的な仕事内容
機械警備
セコム代表的なサービスであるオンラインセキュリティサービスの対応を行います
例 コントロールセンターと連携し 各種警備システムの異常感知時の対応やATM障害対応 機器の保守点検 等
常駐警備
時間毎にローテーションしながら 人々の生活に欠かせない施設等の安全管理を担います
例 オフィスビルや空港 重要公共施設などの入退館管理 施設巡回 異常発生時の緊急対処 セキュリティコンサルティング 等
現金護送
ご契約先の現金等 複数名で貴重品の護送 保管 管理の業務を行います
例 現金 有価証券等お客様の財産の護送や ATMへの現金補充 回収 等
未経験からキャリアを築けます
約1週間の入社時研修では 座学を中心に セコムの基本理念や
社員としての心構え 救急法等の業務に必要な知識 技能を学びます
その後 インターンとしてOJT研修で実務スキルを磨いていただきます
他にも職種やスキルに沿った研修が用意されていますので
意欲がある方ならどなたでも
未経験から セキュリティのプロ へと成長することが可能です
将来のキャリアパス
セキュリティスタッフとして 現場で経験を積んだ後は
一人ひとりの適性や希望に応じて さまざまなキャリアを築いていくことができます
例えば セキュリティ部門のリーダーへのキャリアアップや営業担当 事務管理などへのキャリアチェンジも可能です
個人の成長や頑張りはしっかりと評価しており
自分で気づけなかった適性を発見し 新たな道で活躍している社員も多くいます
チーム組織構成
各営業所では 若手からベテランまで
幅広い世代のスタッフが活躍しています
上下関係や部署間による隔たりはなく
気軽に相談できる風通しの良さが根付いています
対象となる方
未経験者歓迎 高卒以上 39歳までの方 普通自動車運転免許 AT限定可 をお持ちの方
未経験 第二新卒者 大歓迎
人の役に立ちたい 社会貢献度の高い仕事に就きたい といった 意欲を重視しています
高卒以上
要普通自転車運転免許 AT可
39歳までの方
下記に一つでも当てはまる方は歓迎
主体的な姿勢で行動できる方
向上心を持って 日々努力できる方
行動力 フットワークに自信のある方
今まで何かに真剣に取り組んだ経験のある方
年齢制限理由
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から 若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集 採用する場合
勤務地 応相談
以下勤務地一覧以外にも事業所あり
U Iターン歓迎します
勤務時間
1ヵ月単位の変形労働時間制(交替制) 週平均労働時間39時間
雇用形態 正社員 給与
東京 月給22万8,400円以上
埼玉 千葉 神奈川 愛知 月給22万1,900円以上
その他地域 月給20万3,950円以上
一律手当を含む
超過勤務手当 通勤手当等は別途支給
単身寮入寮の場合
東京 月給21万8,400円以上
埼玉 千葉 愛知 月給21万4,400円以上
一律手当を含む
超過勤務手当 通勤手当等は別途支給
自宅勤務 独身寮入寮 社内規定あり は選択可
年収例
年収536万円 機械警備職 勤続5年 月給31.5万円 賞与 超過勤務手当20時間 東京勤務 扶養あり 配偶者 子1 一律手当含む
給与にプラスしてもらえる手当 インセンティブ 家族 住宅 超過勤務その他各種手当
通勤手当支給 月50,000円まで 賞与 年2回 昇給 年1回 入社時の想定年収
年収381万円 月給23万7,300円 一律手当 残業30時間含む 機械警備 東京勤務の場合
待遇 福利厚生 各種制度
各種社会保険完備
独身寮 首都圏 愛知 月14,000円 水道 光熱費込 入寮規定あり
社宅制度
社員持株会制度
団体生命 損害保険
直営保養所 全国4ヶ所 軽井沢 阿蘇 御殿場 名張
提携保養施設
提携スポーツクラブ
退職金 年金通算制度導入
休日 休暇 年間休日
104日 年間休日数に明休は含まれておりません
休日 休暇
公休月6 11日 明休月9日以内
介護休暇
フレックス休暇(最大10日間及び6日間の連続休暇)
リフレッシュ休暇(勤続年数に応じ2週間の連続休暇)
新型コロナワクチン接種に伴う特別制度
ワクチン接種時及びそれに伴う副反応が出た場合
状況に応じて特別休暇 有給 を付与
2021年10月現在
安定した働き方を実現できる各種制度
東証プライム上場 業界大手として 社員にも安定した職場環境を提供しています
月14,000円の独身寮完備 財形制度 セコム企業年金基金による独自の退職金制度など
充実の福利厚生制度に加え 社会的な責任の大きい仕事だからこそ しっかりと体と心を休めることも重要だと考えています
フレックス休暇 リフレッシュ休暇など長期休暇が取れる環境が整っており プライベートも充実